| IASB理事退任に当たって | IASB理事 山田 辰己 |
| 東京合意後の基準開発~東日本大震災の影響の中で~ | ASBJ委員長 西川 郁生 |
| 東京サテライトオフィスと日本への期待 | IFRS財団トラスティー/FASF評議員 島崎 憲明 |
| IFRS財団にとってのサテライトオフィスの重要性について | IFRS財団トラスティー Jeffrey Lucy |
| 産業界からの期待 |
㈳日本経済団体連合会 専務理事 |
| 監査人からの期待 |
日本公認会計士協会 会長 山崎 彰三 |
| 証券市場からの期待 | ㈱東京証券取引所グループ 取締役兼代表執行役社長 斉藤 惇 |
| アジア・オセアニアにおけるサテライトオフィス設置の決定に寄せて | AOSSG議長/ASBJ委員長 西川 郁生 |
| サテライトオフィスの東京誘致について | FASF事務局長 高橋 秀夫 |
| 「単体財務諸表に関する検討会議」の報告書の概要 | ASBJ主席研究員 小賀坂 敦 |
| IFRS準備状況に関する調査結果の概要について | (株)東京証券取引所 上場部企画担当調査役 加藤 賢 |
| IFRS対応会議の活動状況 | ASBJ専門研究員 関口 智和 |
| 負債の測定を巡る横断的論点の検討-負債の測定における現在の金利の影響 | ASBJシニア・プロジェクト・マネージャー 板橋 淳志 ASBJ研究員 矢島 学 |
| 企業会計基準委員会の審議状況(2011年2月~2011年4月) | 高橋 マコト |
| 専門委員会の活動状況(2011年2月~2011年4月) | |
| その他のプロジェクトの活動状況(2011年2月~2011年4月) |
| 特別目的会社の連結に関する会計基準等の改正の概要 | 小賀坂 敦 吉岡 亨 |
| 「四半期財務諸表に関する会計基準」及び「四半期財務諸表に関する会計基準の適用指針」等の改正について | 高橋 由彦 紀太 昌也 |
| 公表基準等一覧 |
| 国際会計基準審議会(IASB)、米国財務会計基準審議会(FASB)へのコメント |
| 四半期連結財務諸表規則等の一部を改正する内閣府令について | 金融庁総務企画局企業開示課開示企画調整官 谷口 義幸 金融庁総務企画局企業開示課課長補佐 徳重 昌宏 |
| AOSSG活動報告 | 関口 智和 |
| 日中韓3か国会計基準設定主体によるMoUの更新 | 岡本 健寛 |
| 台湾でのIFRSカンファレンスへの参加と台湾の会計関係者との会合について | 岡本 健寛 |
| 第11回 各国基準設定主体(NSS)会議 | 吉岡 亨 |
| IFRS財団モニタリング・ボードガバナンス改革円卓会議(東京) | 西野 勇治 |
| IASBの動向(2011年2月~2011年4月) | 岡本 健寛 |
| 処分可能負債証券の評価損に係る繰延税金資産の回収可能性 | 竹村 光広 |
| IFRS解釈指針委員会の活動状況 | 鶯地 隆継 |
| 米国財務会計基準審議会(FASB)との第10回定期協議の概要 | 板橋 淳志 |
| FASBの動向(2011年2月~2011年4月) | 吉岡 亨 |
| コンバージェンス作業に関する進捗報告書 | 川西 安喜 |
| 委員の眼「会計監査六法」の変遷を辿って | 山田 達也 |
| 企業会計基準委員会の体制(2011年4月30日現在) | |
| 新任スタッフのプロフィール |
| 理事会の開催-平成23年度の事業計画、予算を承認- | |
| FASF第12回基準諮問会議を開催 | |
| ASBJオープン・セミナーの開催状況(第10回~第12回) | |
| 有価証券報告書セミナーの開催状況 | |
| FASFからのお知らせ |