| これからの保険会計を見据えた生命保険業界の取組み | (社)生命保険協会会長 (明治安田生命保険社長) 松尾 憲治 |
| 不動産業からみた会計基準のあるべき姿 | 三井不動産(株)常務取締役常務執行役員 浅井 裕史 |
| IASBによる各国会計基準設定主体との関係強化とASBJの対応 | ASBJ委員長 西川 郁生 |
| 開設にあたって | FASF理事長 萩原 敏孝 |
| 開設までの経緯 | FASF事務局次長 西野 勇治 |
| 記念式典の模様 | FASF事務局次長 西野 勇治 |
| 開会の挨拶 (和文) | IFRS財団評議員会議長 Michel Prada |
| 開会の挨拶 (英文) | IFRS財団評議員会議長 Michel Prada |
| 基調講演 | 金融担当大臣 中塚 一宏 |
| 真にグローバルな会計基準というゴールをいかに達成するか (和文) | IFRS財団モニタリング・ボード暫定議長 河野 正道 |
| 真にグローバルな会計基準というゴールをいかに達成するか (英文) | IFRS財団モニタリング・ボード暫定議長 河野 正道 |
| グローバルな会計基準に向けての見解 (和文) | IASB議長 Hans Hoogervorst |
| グローバルな会計基準に向けての見解 (英文) | IASB議長 Hans Hoogervorst |
| 東京オフィスの開設にあたって | ASBJ委員長 西川 郁生 |
| アジア・オセアニアオフィス ディレクターの挨拶 | IFRS財団アジア・オセアニアオフィスディレクター 竹村 光広 |
米国財務会計基準審議会と企業会計基準委員会の代表者による対談
| 「会計基準アドバイザリー・フォーラム設置の提案」について | ASBJ主席研究員 小賀坂 敦 |
| 企業会計基準委員会の審議状況(2012年8月~2012年10月) | |
| 専門委員会の活動状況(2012年8月~2012年10月) | |
| その他のプロジェクトの活動状況(2012年8月~2012年10月) |
| 公表基準等一覧 |
| 国際会計基準審議会(IASB)、IFRS解釈指針委員会(解釈指針委員会)、IFRS財団へのコメント |
| 開示実務新任者向けFASFセミナーの開催 |
| 企業会計基準委員会と国際会計基準審議会との第16回共同会議の概要 | 井坂 久仁子 |
| 米国財務会計基準審議会(FASB)との第13回定期協議の概要 | 宮林 明弘 |
| 2012年下期 会計基準設定主体国際フォーラム(IFASS)会議報告 | 井坂 久仁子 |
| 2012年 世界会計基準設定主体(WSS)会議報告 | 井坂 久仁子 |
| AOSSGの活動状況 | 関口 智和 |
| 第12回日中韓三カ国会計基準設定主体会議等報告 | 岡本 健寛 |
| IASBの動向(2012年8月~2012年10月) | 垣口 友二 |
| 残余法による生物資産の評価 | 坂口 和宏 |
| IAS第40号「投資不動産」に関する論点 | 吉村 健一 |
| マクロヘッジ・プロジェクト:銀行の金利リスクに関する予備的検討が終了 | 山下 裕司 |
| IFRS-AC会議(2012年10月)出席報告 | 金子 誠一 |
| IFRS解釈指針委員会の活動状況 | 湯浅 一生 |
| CMAC会議(2012年10月)出席報告 | 金子 誠一 |
| FASBの動向(2012年8月~2012年10月) | 宮林 明弘 |
| 委員の眼 原則主義への対応についての私見 | 吉田 稔 |
| 企業会計基準委員会の体制(2012年10月31日現在) | |
| 新任スタッフのプロフィール |
| ASBJオープン・セミナーの開催状況(2012年度夏季) | |
| 第16回基準諮問会議の審議状況 | |
| FASFからのお知らせ |