| IFRSと各国の基準設定主体 | IASB理事 鶯地 隆継 |
| 設立10周年を迎えて | FASF理事長 萩原 敏孝 |
| ASBJの10年~これまでとこれから~ | ASBJ委員長 西川 郁生 |
| ASBJとしての国際対応の今後の展望と戦略について | ASBJ副委員長 加藤 厚 |
| 中長期視点からの会計人材の育成に向けて | ASBJ副委員長 新井 武広 |
| ASBJ/FASFの印象深い出来事 | 専修大学商学部教授 安藤 英義 |
| 産業界からの期待 | (社)日本経済団体連合会企業会計委員長 廣瀨 博 |
| 関西産業界からの期待 | 公益社団法人関西経済連合会理事 藤原 幸則 |
| 監査人からの期待 | 日本公認会計士協会会長 山崎 彰三 |
| ASBJ/FASFの設立10周年に寄せて | (株)東京証券取引所グループ 取締役兼代表執行役専務 岩熊 博之 |
| 企業価値の評価に役立つ財務状況の開示に向けて | 公益社団法人日本証券アナリスト協会会長 稲野 和利 |
| ASBJ/FASF設立10周年に寄せて | 金融庁総務企画局長 森本 学 |
| ASBJ/FASFの軌跡(略年表) | |
| ASBJでこの10年間に開発した公表基準等一覧 |
| IFRS実務対応グループの活動~減価償却方法、退職給付信託について~ | ASBJ主席研究員 小賀坂 敦 |
| IFRS早期適用までのエピソードと会計基準等への要望 | HOYA(株)財務部会計統括担当 アシスタント・ゼネラル・マネジャー兼 連結アカウンティンググループリーダー (元IFRSプロジェクト・リーダー) 田邊 るみ子 |
| 米国SECスタッフ文書:コンドースメント・アプローチ | ASBJ専門研究員 関口 智和 |
| 企業会計基準委員会の審議状況(2011年5月~2011年7月) | 沖本 茂揮 |
| 専門委員会の活動状況(2011年5月~2011年7月) | |
| ワーキング・グループの活動状況(2011年5月~2011年7月) | |
| その他のプロジェクトの活動状況(2011年5月~2011年7月) |
| IFRS財団評議員会による戦略レビュー報告書へのコメントレター |
| 第5回IFRSリージョナル・ポリシー・フォーラムについて | 矢幡 静歌 |
| 企業会計基準委員会と国際会計基準審議会との第13回共同会議の概要 | 岡本 健寛 |
| EFRAGとの会議の概要 | 岡本 健寛 |
| AOSSG活動報告 | 関口 智和 |
| IASBの動向(2011年5月~2011年7月) | 岡本 健寛 |
| 保険業務に対して課される税金の取扱い | 竹村 光広 |
| IFRS解釈指針委員会の活動状況 | 湯浅 一生 |
| FASBの動向(2011年5月~2011年7月) | 吉岡 亨 |
| SECのスタッフ・ペーパーとIFRSに関する円卓会議 | 川西 安喜 |
| 委員の眼 IFRSのアドプション論議に関して | 米家 正三 |
| 新任委員紹介 | |
| 企業会計基準委員会の体制(2011年8月1日現在) | |
| 新任スタッフのプロフィール |
| 理事会・評議員会レポート | |
| 2011年度ASBJオープン・セミナーの開催状況(第1回~第5回) | |
| 四半期報告書セミナーの開催 | |
| FASFからのお知らせ |