| 今、会計基準にもとめられるもの | 住友化学(株)代表取締役専務執行役員・(前)基準諮問会議議長 野崎邦夫 |
欧州財務報告諮問グループ(EFRAG)の代表者へのインタビュー
EFRAG技術的専門家グループ(TEG)議長兼CEO アンドリュー・ウォッチマン
EFRAGテクニカル・ディレクター パトリシア・マクブライド
〔インタビュアー〕ASBJ委員長 小野行雄
| 欧州財務報告諮問グループ(EFRAG)との二者間会合の概要 | ASBJ専門研究員 山根雄一 |
| イタリアの会計基準設定主体(OIC)との二者間会合の概要 | ASBJ専門研究員 山口奈美 |
| フランス国家会計基準局(ANC)との二者間会合の概要 | ASBJ専門研究員 山口奈美 |
| 会計基準・監査制度を巡る最近の動向 | 金融庁総務企画局企業開示課長 田原泰雅 |
| 企業会計基準委員会の審議状況(2017年2月~2017年4月) | |
| 専門委員会等の活動状況(2017年2月~2017年4月) |
| IASB公開草案「IFRSの年次改善2015─2017年サイクル」に対する当委員会からのコメント・レター | 豐岳光晴 |
| FASFセミナー「有価証券報告書 作成上の留意点(平成29年3月期提出用)」の開催 |
| 2017年3月開催 ASAF会議報告 | 大雄 信 |
| 2017年上期 IFASS会議報告 | 谷 智之・山口奈美 |
| IASBの動向(2017年2月~2017年4月) | 河西 聡 |
| IASBディスカッション・ペーパー「開示に関する取組み─開示原則」の概要 | 小西健太郎 |
| IASB公開草案「IFRS第8号『事業セグメント』の改善」(IFRS第8号及びIAS第34号の修正案)の概要 | 谷 智之 |
| IASB公開草案「負の補償を伴う期限前償還要素(IFRS第9号の修正案)」の解説 | 堀 友美 |
| IFRS第3号及びIFRS第11号の修正案─従来保有していた持分の会計処理─に関する再審議の状況 | 原 寛 |
| 2017年3月のIFRS解釈指針委員会会議における議論の状況 | 堀 友美 |
| IFRS─AC(2017年4月)出席報告 | 熊谷五郎 |
| CMAC(2017年3月)出席報告 | 熊谷五郎 |
| GPF(2017年3月)出席報告 | 常原二郎・谷口岩昭 |
| IFRS財団アジア・オセアニアオフィスからの報告 | 竹村光広 |
| FASBの動向(2017年2月~2017年4月) | 北澄裕和 |
| 企業会計基準委員会の体制(2017年4月30日現在) | |
| 新任スタッフのプロフィール |
| 理事会・評議員会レポート | |
| 第29回基準諮問会議 | |
| 国際会計人材ネットワークの構築及び登録リストの公表について | |
| FASFからのお知らせ |