| IFRS導入の準備体制 | 日本公認会計士協会会長 山崎 彰三 |
| IFRS導入に向けて | ㈱セブン&アイ・ホールディングス 執行役員 経理部シニアオフィサー 清水 明彦 |
| 第2回AOSSG会議の周辺で | ASBJ委員長 西川 郁生 |
特集1・第2回アジア・オセアニア会計基準設定主体グループ(AOSSG)会議レポート
| AOSSG議長国となって | ASBJ委員長 西川 郁生 |
| 第2回AOSSG会議の年次総会報告(総括) | ASBJ副委員長 加藤 厚 |
| 第2回AOSSG会議の年次総会報告(その他) | ASBJ専門研究員 関口 智和 |
| 各ワーキング・グループ(WG)からの報告 | |
| 議長の諮問委員会の設置についての発表(プレスリリース) |
特集2・IASB公開草案「顧客との契約から生じる収益」を読み解く
| はじめに | ASBJ常勤委員 都 正二 |
| IASB公開草案「顧客との契約から生じる収益」について | ASBJシニア・プロジェクト・マネージャー 専門研究員 中條 恵美 |
| 関係者からの意見発信~産業界、監査人、証券アナリストの立場からのIASB公開草案に対する意見及び懸念事項~ | |
| 産業界からの意見発信 | 住友商事(株) フィナンシャルリソーシズグループ長補佐 (IFRIC委員) 鶯地 隆継 |
| 監査人からの意見発信 | 新日本有限責任監査法人 シニアパートナー 松岡寿史 |
| 証券アナリストからの意見発信 | 日本証券アナリスト協会、企業会計研究会委員 大和住銀投信投資顧問(株) シニア・ファンド・マネージャー 窪田 真之 |
| IASB公開草案「顧客との契約から生じる収益」に対するASBJからのコメント(原文) |
| 基準諮問会議アンケート調査結果の概要 | 基準諮問会議委員 早稲田大学 商学学術院教授 川村 義則 |
| 単一のグローバル基準の実現:今後の展望と課題 | IFRS財団 最高執行責任者 Tom Seidenstein |
| IFRS対応会議の活動状況 | ASBJ専門研究員 関口 智和 |
| 単体財務諸表に関する検討会議の設置 |
| 企業会計基準委員会の審議状況(2010年8月~2010年10月) | 高橋 マコト |
| 専門委員会の活動状況(2010年8月~2010年10月) |
| 連結財務諸表に関する会計基準等の改正の公開草案の概要(特別目的会社の連結に関する改正) | 小賀坂 敦 |
| 「金融商品会計基準(金融資産の分類及び測定)の見直しに関する検討状況の整理」について | 板橋 淳志 |
| 公表基準等一覧 |
| 国際会計基準審議会(IASB)へのコメント | |
| 米国財務会計基準審議会(FASB)へのコメント |
| IASBの動向(2010年8月~2010年10月) | 吉岡 亨 |
| 公開草案「繰延税金:原因資産の回収」 | 竹村 光広 |
| IASB―公開草案「深刻な超インフレーション」について | 増山 俊和 |
| IFRICの活動状況 | 鶯地 隆継 |
| FASBの動向(2010年8月~2010年10月) | 吉岡 亨 |
| ハーズ議長の電撃退任 | 川西 安喜 |
| プロジェクト計画表の更新 | |
| 委員の眼 会計ビッグバンを振り返って | 都 正二 |
| ABSJ オープン・セミナーの開催状況(第5回~第8回) | |
| 新任委員紹介 | |
| 企業会計基準委員会の体制(2010年10月31日現在) | |
| 新任スタッフのプロフィール | |
| ASBJ Corporate Communications |
| FASFからのお知らせ | |
| FASF第10回基準諮問会議を開催 |